身体の歪みを考える

冷たい雨と気温の高い日が交互に押し寄せる新年度の陽気ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?

スタッフの金子です。

桜の花はすっかり散ってしまいましたが色んな花が咲き誇り、緑も美しい季節になってきました。

なによりもスギ花粉の時期が終わったのが個人的には快適に過ごせる大きなポイントですね。

反面、この時期は気圧や気温・湿度の急激な変化によるストレスが日々の生活習慣でかかる身体への負担に上乗せされて辛さを感じやすくもあります。

いい陽気なのでウォーキングをしようにも歩くどころか立っているだけで辛くなってくる方は少なくないのではと考えています。

今回は足の重心のかかり方からわかる骨盤の歪みと原因、歪みを緩和させる方法についてお話していきたいなと思います。


【重心の偏り=身体の歪み】

重心が踵にかかっている場合

・O脚
・骨盤の傾き

が生じていると考えられます。


【O脚】

O脚かどうかに関しては両足の踵を揃えた状態で

・太もも
・膝
・ふくらはぎ

指2本分以上離れているのが目安です。

また、靴底の擦り減りが踵に出る傾向があります。

O脚は骨が曲がってしまったわけではありませんし、左右の脚で成長する長さが違う事も基本的にはないようです。

なりやすいかどうかは遺伝のような先天的要素もありますが、生活習慣等で生じた後天的要素である事が多いです。


【歪みが出やすい生活習慣】

・椅子に浅く座ってもたれかかる様な負担のかかる姿勢で長時間過ごす

・サイズが合ってない、サンダルタイプ、ヒールが高いような足元が不安定になる履物が多い

・運動不足で脚の内側外側の筋力バランスが崩れている(O脚は内側弱く外側が強い状態)

上記の状態は同時に骨盤の傾き(尾てい骨部分が前に傾く)も強くします。

そのため

・身体の姿勢を正す

・負担のかかっている部分の筋肉をゆるめる

・弱くなった部分の筋肉をつける

という事が緩和させる要素となります。


【姿勢のポイント】

このように姿勢に関しては背筋を伸ばす事よりもアゴを引く事がポイントになってきます。

頭の部分の重量が背骨と骨盤で支えられていないと全体が歪んだ状態でバランスを取ることになります。


【骨盤の傾きとO脚】

姿勢を維持するための筋肉の緊張を緩めるストレッチと筋力をつけるトレーニングになります。

アプローチとしては

「内もも」…薄筋

「もも裏」…ハムストリングス

に対して主に行います。

 


【内もものストレッチ】


【内ももの筋トレ】


【もも裏のストレッチ】


【もも裏の筋トレ】


今回ご紹介したストレッチと筋トレを参考にまずは回数や間隔をきっちり決めず無理ない範囲で行ってみて下さい。

また、当院では筋緊張と歪みを整えるメンテナンスコースの他に予防的観点から電気刺激で身体を支える筋力をつけるEMSの機器を用いたコースもございますのでセルフケアで上手くいかない時にはご相談下さい。

寝るだけ体幹トレーニング | 埼玉県深谷市・のぞみ整骨院(接骨院)

 

 

つらい腰痛・肩こり・膝痛にお悩みの方は埼玉県深谷市の腰痛改善『のぞみ整骨院(接骨院)』へ

腰痛をはじめとする筋肉・関節の痛みは多様化しており長期にわたって治療を続けている方も多くみられることから、当院では、患者様のニーズに合わせた自由診療に力を入れた治療を行っております。
長引く症状の改善を諦めず『のぞみ整骨院(接骨院)』へお気軽にご相談ください。

》【腰痛改善施術】のご案内はこちらをご覧ください。
》【特別診療『メンテナンスコース』(自由診療)】とは?
》【特別キャンペーン】お得なキャンペーンをご活用ください。
》【アクセスマップ】はこちらからどうぞ。
》【お問い合わせ・ご予約】メールでのご予約も承ります。

048-575-0906

受付時間:平日 8:30~12:00/15:00~19:30
※土曜日は18:00まで
〒366-0801 埼玉県深谷市上野台2944-1【深谷駅から車でスグ!駐車場あり】

PAGE TOP